2009年 05月 31日
お父さんとキスしたことある?

ひさしぶりに村上龍の「69」を使ったエチュード。5人の矢崎くんと5人の松井さん。夜の公園のいい場面です。矢崎くん4の「お父さんとキスしたことある?」というセリフは、私にはなかなか思いつけない発想。映画の妻夫木聡もゼッタイ言わないよ。そのときは大爆笑でしたが、あとからじわじわ効いた。ああいう突拍子もないことを案外リアルに言ってしまうものかもしれん。青春は切ない。(はやし)
2009年 05月 30日
マツダ式テスト
眞邊明人の「タレント力」(ダイヤモンド社)を読了。このなかで紹介されている「マツダ式テスト」がおもしろそう。いわく「直感的な表現力が求められるテスト」。求められているのはそれだけか?という気もするけど。英語、歴史、科学、国語など全ての問題にイラストを用いて答える。私はかなり点数が低いだろうなぁ。他の人の答えをぜひ見てみたいです。
例えばこんな問題なのです。「1603年徳川家康は江戸幕府を建てた夜、何をしてましたか? イラストを使い、自由な答えでおもしろく描きなさい(歴史)」、「次のビーカーは、どのようにすれば割れますか? 下のビーカーの絵にイラストを付け加え、割れる一秒前の状態を描きなさい(科学)」、「悔し過ぎて泣きそうだが、あまりに悔し過ぎて少し笑ってしまっている自分の顔をイラストで描きなさい(美術)」。どれもおもしろいし、私には超難問だ。(はやし)
2009年 05月 29日
盛岡から盛へ


快速はまゆりと三陸鉄道南リアス線を乗り継いで、大船渡市の「盛(さかり)」に到着。「盛(さかり)」っていい名前だよなぁ。私の父方のルーツがこの辺りであるらしいのですが、詳しいことは知らない。てくてくと歩いて長安寺にお参り。片道45分です。でも歩くのは好き。前に来たのは大学生のときで、もう20年も前だ。あのときは盛駅から「岩手開発鉄道」に乗って長安寺駅で降りました。いまは貨物運送しかしていません。長安寺駅の駅舎は廃れた感じで残っていました。鉄道旅行好き(「乗りテツ」ってヤツですか)の私は、長安寺そのものよりも「いまは旅客運送をしていない鉄道路線の廃駅舎」のほうが妙なロマンを掻き立てられます。
「パフォーミングアーツにみる日本人の文化力」(水曜社)を読了。(はやし)
2009年 05月 27日
高校生セミナーサポート事業
ソフトバンクは去年から交流戦に強いですね。中日は得点力がないなぁ。巨人は高橋由伸を放出してくれないかしら。安価で中日に。正直、もう要らないでしょ。(はやし)
2009年 05月 27日
ベイビー・ブルー
2009年 05月 26日
一月三日、木村家の人々

2009年 05月 25日
水晶の魔 マリン・ブルー
夜。月蝕歌劇団の実験公演「水晶の魔 マリン・ブルー」を観劇。阿佐ヶ谷ジャンブジャンブにて。あの、夜のスターロード商店街の雰囲気がいいな。駅からちょっと迷いつつ劇場に向かう。最高の導入です。客入れ曲の、中島みゆきの「世情」も心に沁みる。92年初演の劇画調の作品。たださすがにあれだけ俳優と近いと観ていて厳しいものがあるな。銃撃戦とか、ろうそくの火とか、すぐ目の前だし。暗転中の俳優の移動も怖かったです。(はやし)
2009年 05月 24日
天気のいい日はボラを釣る

終演後。お世話になっている先生方と日暮里で飲む。高校演劇の話をしていると時間を忘れます。私も「せりふの時代」は読むようにしよう。もっと勉強しなければなぁ。まだまだです。
「高校演劇戯曲選」(晩成書房)から、小寺隆韶「里はやまぶき」、伊藤隆弘「夜空を駆けろ!チンチン電車」の2編を読了。高校の文化祭のクラス劇で、私の一年上の学年で「里はやまぶき」をやっていたクラスがあった。そのことを電撃的に思い出しました。覚えていたということと、タイトルを見ただけでそれを思い出したことの両方に自分でびっくりです。(はやし)
2009年 05月 23日
泊、

2009年 05月 22日
関数ドミノ
その岸田戯曲賞を受賞した蓬莱竜太さんの「まほろば」(白水社)を読了。これはぜひ上演を観てみたかった。次はぜひ地方で、地元の方言で上演してほしいな。岩松了さん永井愛さん野田秀樹さん宮沢章夫さんの選評もおもしろいです。勉強になりました。(はやし)